正負の数:8.除法(わり算)
除法について学ぶ前に「逆数」を学ぼう
逆数とは
逆数
「ある数があったときに、その数に逆数をかけると1になる数」のことです。
例)3の逆数は1/3
除法とは?
除法とは割り算のことです。
例)
上の式は「6」を「−3」でわるという式ですが、これは「6」に「−3」の逆数「−(1/3)」をかけた式と同じことを表しています。
なので「−(1/3)」をかけるのは「(−1)×(1/3)」となり上のようになります。
よって答えは2×(−1)=−2となります。
わかりましたか?
関連