役立たない勉強なんてない。基本を大事にする家庭教師です。
学校の勉強はなんか嫌だなって思っている皆。でもそれはわからないから楽しくないだけなんだ。もっと勉強が楽しくなりたい君はトライしてみるべきだ!
自分がわからないところがどこなのか?これって自分で見つけるのは結構難しいんです。でも大丈夫。わからない所がどこかわかればあとはわかるようになるだけ。
一緒に前に進みたいと思っている皆さん、先生と一緒に前を向いてすすんでみませんか?
数学ってむずかしい? さて、数学が嫌いな生徒さんも沢山いると思います。特に「文章題」が嫌いだ!って人も多いみたいですね。 でも、これよく考えると、ほとんど日本語のテストなんです。 「誰が」「いつ」「どこで」「なにを」「ど
Read More伊東市立対馬中学校の2017年4月実施数学試験の解答と解説です。 http://ito-katekyo.net/wp-content/uploads/2017/04/201704_g2_test.pdf
Read Moreまずは基本から。 図形の大きさ、形を変えずに、図形の位置だけを変えることを「図形の移動」といいます。 さて、でも図形の移動を知ることでどんなことがわかるんでしょうか? 本日の基本図形 正六角形ABCDEFがあります。 正
Read More前回、円ってどんな図形か?を学びました。 今回は円の性質を使ってできること、また円の接点、接線について学びましょう。 円と直線 円と直線の関係を見ていきましょう。 直線CDは円の中心を通って、かつ以下の3つの線と直角に交
Read More円について学びます。 さて、まずはじめに円ってなんでしょうか? 円ってなんだろう? 円とは「ある点から等しい距離にある点を集めた図形」のことです。この性質を使うことでいろんな図形を描くことができます。とても
Read More生活のなかでどのような形で比例と反比例が使われているか? まずはちょっと考え方から。 1個あたりの数が決まっている時は比例、全部の数が決まっている時は反比例
Read More比例のグラフで学んだように、関数のグラフは「点の集まり」です。 反比例のグラフも式に任意の値を入れてみて、座標をプロットしてみると線形が見えてきます。 そのためには、まずは「どんな値の集まり」なのかを表にしてみましょう!
Read More比例の反対が反比例?? 反対が何を意味するのかわかりませんが。反比例も実生活の中でよく出てきます。 さて、事例をもとに反比例を考えていきましょう。 ケーキを沢山食べたい! さて。ケーキ好きな人は多いでしょうね。嫌いな人も
Read More前回習った関数ですが、関数の中でも変数x,yがxの増減に伴って同じ比率でyが増減するものを比例と言います。 さて、言葉で書いてもわかりにくいですね。 早速生活の中で考えてみましょう。 生活の中の比例
Read Moreさて、関数の話です。 ここまでわからない数を文字とおいて式を立てる「文字式」を散々扱ってきましたが、それって何のために学んできたかというと、「関数」を理解するためなんですね。そして実は、これまでも関数を扱ってきました。
Read Moreさて、いきなりですが。 比例って何でしょうか?小学生で習いましたね。 その前に「比」ってなんでしたか? 例)男子が20人、女子が30人のクラスがありました。男子と女子の日は? 答 20:30 って習いましたね。
Read Moreさて、実生活のなかのどんな場面で1次方程式を使うか考えてみましょう。 例えば、袋入りのりんごが何種類か売っていた時、どのりんごが安いですか? 考え方によって高い、安いは変わってきますよね。大事なのは「自分にとってなにが必
Read More1次方程式に限らず、式を解く時に重要な事を説明します。 それは「等式の性質」と「四則計算」「分配法則」「分配法則の逆」「1次式の計算」です。 これらを復讐しながら1次方程式を解いていきましよう。
Read More「文字式」で学んだ「わからない数」を使って作る式。 はて、この式って何のために作ったんだろうか? じゃ、まずは実践で考えてみようかな。 安いりんごが買いたい!
Read More文字式がだんだんわかってきましたね。(わかってきたかな?) でも数学は式を覚えてもだめ。実際使ってみないとわからない! なので活用してみよう。 よくある問題
Read More積や商、累乗の表し方を使って、文字式でいろいろな数量を表すことができます。 って書かれても、いまいちピンときませんよね。私もよくわかりません。 ってことで実践で考えるのが一番! 「りんごの数」と「はこの数」と「箱の中のり
Read More文字式2回目は積・商、累乗の表し方です。 と言っても、そんなに大した話ではありません。 しかし大切!です。なぜってそれはルールだから。 じゃさっそく行きましょう。
Read More文字式とは何でしょうか?数学に数字以外が出てきましたね。でもこれは、生活の中でいろいろ役に立つから出てきたんですよ! じゃーいってみよう! 文字式ってなんだ? 文字式とは「今はわかっていない数を文字に表した式」のことだ!
Read More前の記事で勉強した「分配法則」をちょっとおさらいです。 {1+(−2)}×3=−1×3=−3 ()の中が足し算(または引き算)、()の外が掛け算(又はわり算)のとき、()内の数字にそれぞれ()の外の数字をかけて、その後足
Read More今回は分配法則です。 {1+(−2)}×3=? 上の問題を普通に解くと {1+(−2)}×3=−1×3=−3 となりますね。()の計算や四則計算で学んだ通り、 括弧の中を計算する。 括弧の中は四則計算のルールで計算。 括
Read More四則計算は数学においての決まり事で一番大事なことです。 四則計算とは? 加法(+)減法(ー)乗法(✕)除法(÷)が混じった計算を「四則計算」といいます。 例題1: 4+6÷3ー2✕3=? 四則計算のルール 四則計算には絶
Read More除法について学ぶ前に「逆数」を学ぼう 逆数とは 逆数 「ある数があったときに、その数に逆数をかけると1になる数」のことです。 例)3の逆数は1/3 除法とは?
Read More基本 +は方向が変わらず、-は方向転換するのが基本です。 −5=(−1)×5です。−(−5)は(−1)×(−1)×5=5です。 計算の順番は「四則計算」が基本です。 足し算と引き算は順番を変えてもokです。 掛け算とわり
Read More加法と減法。中学生で初めて出てくる言葉ですね。 加法は足し算、減法は引き算 足し算と引き算は知っていますね。加法と減法はそれぞれ足し算と引き算です。 でも中学校からの加法と減法では厄介な記号がついてきます。 それは、括弧
Read More自然数を学ぶ前に、整数を理解している必要があります。 整数ってなんだ? 整数とは、「0」及び、「0」に「1」を「複数回」足したり、「0」から「1」を「複数回」引いたりすることで作ることができる数です。 例1)0に1を11
Read More中学校で始めて出て来るマイナス(ー)の数。 さて、マイナスの数ってなんだろう? まずはプラス(+)ってなんだろう? プラスの数は「0」(ゼロ)よりも大きな数のことです。 0よりも1大きい数はプラス1(+1)。0よりも5大
Read More